説明④ クマリン検査キットの使い方

検査・判定の原理

軽油に軽油周辺油種(灯油、A重油など)が混入しているかどうかを調べるには、軽油周辺
油種に1ppm添加されている「軽油識別剤クマリン」の検出で判定します。
クマリンは紫外線を照射されると黄緑色の蛍光色を発するという特性があり、この蛍光色が
認められるか、強さはどうかで判定をします。

検査キットの構成部品

検査キットの構成部品

①検査試薬A(苛性ソーダ液) 500ccポリ容器2本
②検査試薬B(アルコール液) 500ccポリ容器2本
③紫外線ランプ 1個
④検査用強化ガラス壜 6本
⑤ケミカルスポイト 4本
⑥簡易暗室 1個


※検査試薬A,Bは別注で補充品を用意しています。

検査の手順

1.軽油のサンプリング
燃料タンクなどからサンプリングして、ガラス容器に20cc程度試料油を採ります。

2.試薬の混合・クマリンの抽出

ガラス容器の燃料サンプル20ccに試薬Aと試薬Bをそれぞれ20ccづつ(1:1:1)加え、20~30秒間手でよく振って混合します。
もしクマリンが存在すれば、この操作で試薬A側(最下層部)にクマリンが抽出されます。

試薬の混合・クマリンの抽出

3.クマリンの発色反応促進

紫外線ライトを発砲スチロール固定台にセットします。
ライトのスイッチをオンにして、簡易暗室内のガラス容器挿入穴の真下に置きます。
紫外線ライトを10~20分程度照射し、反応を促進させます。

クマリンの発色反応促進

4.クマリン蛍光色の観察

暗室状態を確保し、ガラス容器の試料に紫外線ライトを当てた状態で、簡易暗室のぞき穴から発色状態を目視観察します。
クマリンが検出されると「黄緑色の蛍光色」を発色します。
正規の軽油は青紫系で蛍光色はありません。

検査の限界

本検査キットは軽油に対しクマリン添加油の混入率が3~5%程度が判定限界です。
混入率10%以下を正しく判定するには、観察する方が目視判定に習熟していただく必要があります。

説明⑤ その他の検査方法

精密検査が必要な場合は

クマリン検査キットは軽油にその他の油種が混入しているかどうか、その量は多いか少ないか
といった「クマリン有無の定性的な判定」をするものです。


混入量が何パーセントかを知る必要がある場合には「定量分析」の方法があります。
東京都をはじめ自治体が抜き取り検査で採取したサンプルはこの定量試験分析で調べます。


定量分析の原理は「クマリン検査キット」と同じですが、紫外線照射で発色した黄緑色の蛍光
色を高感度の「分光蛍光光度計」で測定、算出するものです。
測定設備は制度の違いで数千万円から数百万円まで様々です。
公的機関に精密検査を依頼する場合はサンプル1点で5,500円(東京税務会)程度です。

【精密試験分析を受入れてもらえる公的機関】

・財団法人 東京税務協会 軽油分析室
東京都千代田区内神田2-1-12 都合同庁舎8F
TEL 03-3258-4161  FAX 03-3258-6730


・社団法人 全国石油協会 品質管理事業部
東京都千代田区永田町2-17-8
TEL 03-3591-6451  FAX03-3597-1715

高感度分析機器(財団法人東京税務協会)

その他の検査について

軽油と軽油周辺油種(灯油、A重油)の性状の違いに着目した試験分析方法があります。
但し、一つの検査ですべての油種をカバーすることは難しいといえます。
軽油と周辺油種の性状の比較を次にします。


項目    単位 軽油 灯油 1A重油 低イオウ
A重油
引火点     ℃ 65 45 75 75
比重(密度) 0.83 0.79 0.86 0.86
イオウ分    wt% 0.0005 0.0005 0.9 0.07
10%残炭分   wt% 0.01   0.3 0.4


①引火点は灯油が混入した場合に限り混入判定の参考になります。
 引火点の測定は特別な設備が必要なため、専門の公的機関に試験を依頼します。


②イオウ分は1A重油や低イオウA重油および重油系不正軽油の混入の場合に限り
 有効です。イオウ分の試験はやはり特別な試験装置が必要なため前述の公的
 機関に試験を依頼します。
 検査費用は1サンプル3,500円程度(東京税務協会)です。
 不正軽油は重油を原料にすることも多いので最近「ポータブル式イオウ分測定
 装置」を用いて路上検査することもあります。


③比重(密度)は灯油が混入した場合に限り混入判定の参考になります。
 「比重は比重計で測定します。
 比重計は市販されています。他にデジタル自動密度計も市販されています。」



特殊なケースにつきましては当社にご相談ください。